名古屋・東京間のリニア開通の影響は?

【 記事追加日時:2017-09-14 13:52:55 】

2027年に東京・名古屋間のリニアモーターカー開通に向け、工事が進んでいます。それに伴い、名古屋の駅周辺も大改編が行われつつあります。最近、名古屋駅周辺でビルの工事が進んでいるのはそういった事情もあるのでしょう。

リニアモーターカーが無事に開通すれば、東京と名古屋の間はわずか40分で結ばれることになります。大阪まで延伸となるとさらに数十年の月日を要しますが、少なくとも名古屋へのリニア開通までは残り10年となりました。再開発への期間を考えれば、今がまさに正念場といったところでしょうか。

東京と名古屋の間が40分で結ばれることになれば、名古屋から東京へ、あるいは東京から名古屋への通勤も可能になります。名古屋は西部の玄関口とも言えるポジションになっていくことが期待できます。

ただし、良いことばかりでもありません。東京まで40分と時間的距離が縮まったことで、今まで名古屋に拠点をおいていた企業が東京に引き上げたり、また名古屋に本社を置いていた企業が東京に移転するといった「ストロー現象」が懸念されています。

東京・名古屋共にビジネスが発展できるありかたを、今から模索しておくべきなのかもしれません。

イチオシ

名古屋の交通マナー

【 記事追加日時:2014-05-09 11:40:01 】

名古屋市は運転マナーが悪いとよく言われます。速度超過、割り込み、車間詰めなどをはじめ、さまざまな迷惑運転が横行しています。信号機が黄色なら当たり前のように交差点内に進入したり、赤信号に変わってすぐでも進入してくる場合すら少なくありません。これら愛知県名古屋市周辺で見られる運転マナーの悪さは「名古屋走り」と呼ばれています。

このような運転マナーの悪さが影響してか、愛知県は交通事故死者数が全国ワースト1位となっています。さらに、全国の高速道路での死亡事故103件のうち、10件が愛知県居住者が原因だったようです。愛知県民の交通モラルの低さは、県外にまで事故を広めている状況です。

この状況を改善しようと、県警は取締りを強化していますが、県民性として交通マナーに対する意識が低いためなかなか改善に繋がらないのです。まずは、県民一人ひとりが交通マナーに対する意識を高め、ルールを守らせるよう働きかけていかなければなりません。

イチオシ

名古屋駅前に大型セレクトショップ

【 記事追加日時:2014-03-28 19:01:50 】

三越伊勢丹が名古屋駅前に3平方メートルのセレクトショップを出店することが決まったようです。現在建設中の大名古屋ビルヂングの商業部分のテナントに入るようです。

大名古屋ビルヂングは名古屋駅前のランドマークとして長年親しまれてきたビルで、今回のリニューアルを行った後でも同じ名称で今後も引き継いでいくそうです。

建て替えを手掛けるのは三菱地所で、東京の丸ビルなどをで培ったノウハウを生かしてかなり最先端な施設を建築していく予定です。

一方三越伊勢丹は高級コスメや雑貨、メンズ、ウィメンズなど世代や性別を超えて集客をを見越していく予定だそうです。地下1階の商業部分85平方メートルのうち、3平方メートルに入る予定で、ここを小型店舗を集中させていく取組を行っていく予定です。この取組が成功すればまだ未進出の都市にも店舗を広げていく可能性があるようです。名古屋駅前にはタカシマヤも増床を進めているため、駅前はさらなる活性化につながりそうです。

名古屋市が色のバリフリーの取り組みを拡大

【 記事追加日時:2014-03-20 14:59:56 】

名古屋市は色の見分け方が先天的に不便を感じる人向けに、色によるバリアフリーを拡大させています。

色弱といわれる遺伝的な細胞の欠如により、赤と緑、オレンジと黄緑などの色の見分けが付かない人が男性では2人に1人、女性では5人に1人います。日常生活ではそこまで支障は出ないが、公共などの施設で場合のよっては非常に危険な状況に陥る可能性もあるため、こういった取組を積極的に行っています。

名古屋市では、学校で使われるチョークの色を指定しており、白と黄色を積極的に使い、赤のチョークは一切使わないといった取組をしています。

また教育委員会は教員に「色のバリアフリー」というパンフレットを配っており、色弱の人が見わけが付きづらい色を使う場合は、斜線を入れるなどして区別できるようなアドバイスを行っています。

こういった取組を行うことで、社会的ハンデを負った人が少しでもの社会生活を快適に過ごせるようにしていくことは今後の日本では必要となるでしょう。

名古屋市の会社がイーホテルビルを取得

【 記事追加日時:2014-03-14 9:00:36 】

名古屋市のコンサルティング会社が秋田のイーホテルビルを取得し、一部が閉鎖されているショッピングモールを有効活用する方向で動いています。

ビルは地下三階、地下一階を含む約6500平方メートルと、地上11階の391室で構成されており、イーホテルが宿泊施設部分に入居しています。

元々イーホテルがモール部分を借り、イーホテルモールを運営していたが、2013年の3月に採算が取れないとして、閉鎖しました。

コンサルティング会社はこのイーホテルが入っていた部分を取得することで、ショッピングモールを有効活用し、ホテルの稼働率は問題ないことから、安定した賃料収入が見込めると踏み、投資という判断を下しました。

実際のモール部分の活用方法はまだ未定だが、向かいにある秋田ニューシティ跡地にどのような施設が建てられるかなど動向を見ながら、検討を進めていく方針のようです。

どのような施設が誘致されるかはまだ未定だが、大型な施設が入ることが予想されるため、安定した収益は見込めそうです。

BACK TO TOP